
日本サッカー協会選手契約書(統一契約書)の解説(後編)
Jリーグは、各クラブと選手との間で締結する契約書のひな型として、統一契約書とよばれる「日本サッカー協会選手契約書」を作成しています。 この契約書(2021年6月時点のもの)の解説の後編です。 第1条 〔誠実義務〕 第2条 […]
Jリーグは、各クラブと選手との間で締結する契約書のひな型として、統一契約書とよばれる「日本サッカー協会選手契約書」を作成しています。 この契約書(2021年6月時点のもの)の解説の後編です。 第1条 〔誠実義務〕 第2条 […]
Jリーグは、各クラブと選手との間で締結する契約書のひな型として、統一契約書とよばれる「日本サッカー協会選手契約書」を作成しています。 この契約書(2021年6月時点のもの)の内容について、解説します。 第1条 〔誠実義務 […]
1 SNSによる拡散が容易な社会における風評被害の問題 SNS等の広まりにより、スポーツの場に限らず、様々な場所でもめ事がおきた場合に、どのように解決を図るかというのは重要な問題になってきています。 すなわち、SNS等に […]
1 高校生にふさわしくないという批判 先日、山梨学院大学優勝で幕を閉じた高校サッカー選手権において、ロングスローを多用する戦術について、一部から批判があり、若干論争のようになりました。 この問題について、念の為に説明しま […]
最近、残念な話の流れの中で、「スポーツマンシップ」という言葉が報道されたりしましたが、スポーツの価値という点から、スポーツマンシップについて考えていることをお伝えしたいと思います。 1 娯楽が多様化する中でのスポーツの価 […]
先日、女子バドミントンのトップ選手である奥原選手がtwitter上で、賞金の10%をバドミントン協会が徴収していることについて、疑問を投げかける投稿をしていました。 テニスには敵わないが、少しずつ賞金額が上がっていること […]
スポーツ業界において、選手への指導を厳しくやるのが当然である、という日本で広くひろまっている考え方は、特に若い世代選手への指導方法として大きな問題点があると考えられます。今回は、高校の部活動における指導者の行為について、 […]
ラグビーワールドカップの盛り上がりの中、必ずしも注目をあびなかったように思われますが、日本のスポーツ界の大きな問題が顕在化した、湘南ベルマーレ元監督によるパワハラに関する調査報告書が、2019年10月3日にJリーグから公 […]
日本スポーツマネジメント学会、第24回セミナーに参加しましたので、その内容をご紹介します。 このセミナーのテーマは、「ラグビースタジアム観戦者データからファン創造戦略を探る」というものです。 具体的には、早稲田大学の松岡 […]
先日、スポーツ・コンプライアンス・オフィサー第1回養成講習会を受講しました。 スポーツ・コンプライアンス・オフィサーは、一般社団法人スポーツ・コンプライアンス教育振興機構が認定している資格で、スポーツ分野におけるコンプラ […]
書名からして重い本ですが、皆さんに読んでもらいたい本なので、紹介させていただきます。 「うつ病とサッカー 元ドイツ代表GKロベルト・エンケの隠された闘いの記録」 (著者ロナルド・レング、訳者木村浩嗣) ロベルト・エンケは […]
オリンピック等の国際大会の代表選考の結果に納得がいかない場合、どのように救済を求めたらよいのでしょうか。 紛争を解決するために裁判所に訴えるということが思い浮かびますが、スポーツ紛争は法律的な解決になじまない面も多く、ま […]